野球肩、野球肘について
野球をしている時の動作が発症のきっかけになりやすい特性から、名称に野球と付けられている野球肘と野球肩は競技に関わらず同様の負荷が肘と肩にかかった際にも生じるため体操選手やバレーボール選手、テニス選手にも患者が多いです。
野球肘の原因
野球肘は野球ボールを手にして投球する時に肘に生じる痛みを総称して呼び、大きく分けて内側型もしくは外側型に分類できます。
内側型は投球動作などが繰り返し行われた事により、内側に位置している靭帯自体や靭帯が付着している部分が損傷している状態です。
軟骨炎と扱われる事もある外側型は上腕骨小頭にある骨軟骨がダメージを負っている状態を指し、症状が重症化すると骨自体が剥がれてしまう上、外側型については野球を行う方に限らず体操など他の競技を行う方にも多いです。
野球肘の治療法
内側型と外側型では治療法も異なり、内側型がリハビリで対処し外側型に関しては骨軟骨が剥がれていないのなら内側型と同様にリハビリで対処します。
一方、骨が剥がれかけているのなら剥がれかけている骨を関節鏡を用いて取り出したり、膝から健康的な骨軟骨を得て移植手術を行います。
野球肩の原因
同じく野球を行う方に野球肘と共に起こりやすい野球肩は、投球動作を過剰に繰り返し行い過ぎる事が原因なのですが、選手の股関節の柔らかさや肩甲骨や肩の筋肉量などが低い事で比較的発症する可能性が高い方も居ます。
また、テニスやバレーボールで野球肩を発症するのはテニスのサーブやバレーボールのスマッシュといった肩と腕を大きく動かす動作が原因です。
野球肩の治療法
肩は複雑な構造をしているので、野球肩を発症した患者には肩において損傷している部分をしっかりと特定する事から着手していき、損傷箇所を特定するためには超音波エコーやMRIを用います。
そして、損傷箇所と原因が明瞭になった後は高周波温熱治療または超音波治療を利用して患部に生じている炎症を抑制させていったり、野球肩の原因に繋がる体の動作の改善を行っていきます。
さらに、肩の動きを柔軟にすべく運動療法の一環として関節部分にヒアルロン酸を注入する治療が行われる事もあります。
野球肘、野球肩でお困りの方は当院へ
野球やテニス、バレーボールなどをされている方の中には野球肘、野球肩で悩まれている方も多いと思います。
放っておいたらその後のスポーツ人生に影響を与えかねません。少しでも痛みや違和感を感じた場合にはすぐにお近くの専門院を受診することをお勧めします。