坐骨神経痛について

坐骨神経痛は少し分かりづらい部分ですが腰に近い部分から足先までの痛みが出てきます。
腰椎からの神経と仙骨からの神経が合わさったものが坐骨神経と言いますがすごく太くその太さはペンぐらいあると言われています。この神経は脳から筋肉への指令を伝えると言う大事な役割があります。
特に痛みが出る箇所としては坐骨神経の走行部位に沿って痛みやしびれなどが出ることが多く、歩いているときや座っている状態から立とうとしたときにビリビリ痛みが出ます。
悪化すると痛みで体が動かせなくなったり寝たきりになることもあります。そのままにしておくと酷くなるので放置するのは辞めておいたほうがいいです。
ではなぜ坐骨神経痛になってしまうのでしょうか。その原因についてですが特に多いとされているのが椎間板ヘルニアです。まだ若いのに坐骨神経痛が出るのは椎間板ヘルニアの可能性が高いです。
椎間板が何かの原因で飛び出し、飛び出したものが坐骨神経に当たることによって痛みが出ます。
若い人から高年齢の方まで起こる症状なのでまずこの病気を疑ってみてください。
次に中高年に多いとされている原因は脊柱管狭窄症になっていて痛みが出ることがあります。
当院へお任せください

脊柱管狭窄症により脊柱管が圧迫されて、圧迫されたものが他の神経を更に圧迫することになり坐骨神経に痛みが走ります。
この症状は神経の他にも間接付近に痛みが出ることが多いので気になったら当院へお任せください。
他には梨状筋症候群によって痛むことがあります。お尻の筋肉が原因で神経が圧迫されて起きます。
坐骨神経痛は病気ではなく他の部分が原因で痛みが出る症状なので、腰から足先全体が痛いなと感じたら検査を行うようにしてください。
放置しておいても良いことはなく余計に痛みが出たり、痺れたり酷い時には立てない座れないという状態になってしまいます。必ず医者に診てもらって適切な処置をしてもらうようにしましょう。